環境エネルギー融合研究センターが取り組むエネルギー変換技術の第一線で活躍される先生方です。
熱電変換効率の向上に向けて、材料開発からナノ構造利用まで幅広く取り組んでいます。現在、科学技術振興機構JSTの未来社会創造事業大規模型を代表研究者として推進しています。
ゼロエミッション社会の構築のため、経済合理性のある人工光合成技術(太陽光による水素製造や有用化学品製造)を研究しています。
化合物薄膜を用いた太陽電池デバイスの開発から太陽電池モジュールの屋外実証評価まで幅広く研究を進めています。
太陽電池、熱電素子の研究を行っています。分子軌道計算による材料設計-材料合成-デバイス作製-デバイス評価等の材料からデバイスまで幅広く研究を進めています。
環境エネルギー融合研究センターが進める研究において必須のご協力を頂いている学外教員陣です。
ナノテクノロジーで熱輸送の限界に挑戦する研究を進めてきました。それらの知見を熱電変換やふく射伝熱輸送へ応用する研究を進めています。
機能性材料の有用な機能発現メカニズムに潜む、新規の物理現象を解明をしています。超伝導をはじめとする興味深い電子状態を、中性子散乱法などの実験手法と計算機シミュレーションを組み合わせてミクロスコピックな観点から研究しています。
量子ドット太陽電池の光電変換効率向上に繋がる物理的基礎を解明するため、金属酸化物基板と半導体量子ドットの研究を進めています。
パルスレーザー蒸着を用いて酸化物やカルコゲナイドの薄膜を作製しています。高品質膜作製やナノ構造制御により、熱電材料や超伝導材料の性能向上を目指しています。
あらゆる合成技術を駆使し、新たな機能性ナノ材料の開発を行っています。特に、ナノ複合体中の組織制御によって、異種界面における特異な熱・電子輸送を見出すことで、熱電特性の向上を目指しています。